組織設計– tag –
-
言語化することで文化になる──バリューと評価制度をつなげる組織づくり
「この会社らしいよね」「うちっぽい行動だよね」──そんなふうに感じる瞬間があります。しかし、組織に自然と文化が宿るわけではありません。そこには必ず、何を良しとするか、どんな行動を求めるかを明確に伝えるプロセスが存在します。その起点となるの... -
「学習する組織」にミッション・ビジョン・バリューが必要な理由──“進化の方向”を見失わないために
「学習する組織」が注目されるようになって久しい。ナレッジを共有し、経験を知識化し、組織として進化し続ける──これは、多くの企業が目指す理想の姿だ。しかし実際には、「学習はしているはずなのに、なぜか望まぬ方向へ進んでしまった」「改革が進むほ... -
SaaSは“古くて新しい”──最強ビジネスモデルの裏にある2つの戦略原理
近年、SaaS(Software as a Service)は最強のビジネスモデルとして脚光を浴びています。定期的な収益構造や、利用者が増えるほどコストが下がるスケーラビリティ、そしてクラウド時代ならではの素早いアップデート性──その革新性ばかりが注目されがちです... -
営業戦略は“計画”だけで終わっていないか?──実行力という“魂”を込める運用企画の設計術
どれだけ優れた営業戦略を描いても、それが現場で実行されなければ成果は出ません。戦略は「絵に描いた餅」にもなり得るし、時に「仏作って魂入れず」とも言える状態に陥ります。多くの企業で見られるのは、戦略と計画を作ることに力を注ぎすぎ、運用フェ... -
「車輪の再発明」は本当に悪なのか?──効率を超えて見えてくる価値
「車輪の再発明」は、ビジネスや開発の現場でしばしば否定的な意味合いで使われます。「既にあるものをわざわざ自分で作り直すなんて、非効率だ」と。たしかに、多くの場合はその通りかもしれません。しかし、本当にそうでしょうか?本質を理解するために... -
こんな違いがある!日本における法人の種類と特徴
日本には数多くの法人形態が存在し、それぞれ設立目的や運営方法、税制上の扱いが異なります。例えば、利益を株主に分配できる株式会社や合同会社といった営利法人もあれば、社会的な目的のために活動するNPO法人や公益法人といった非営利法人もあります。... -
企業成長のカギ「人事評価」人材確保等支援助成金を活用した制度整備
企業の成長には優れた人材の確保と定着が不可欠ですが、そのためには適切な人事評価制度が求められます。厚生労働省が提供する「人材確保等支援助成金(人事評価改善等助成コース)」は、人事評価制度の整備を進める企業を支援する制度です。本助成金を活... -
会社を成長させる人事制度:等級・評価・報酬・手当をどう設計すべきか?
企業が持続的に成長し、競争力を維持するためには、人材の確保と育成が不可欠です。その中核を担うのが人事制度であり、これを適切に設計・運用することで、従業員のモチベーション向上や組織のパフォーマンス最大化が可能になります。厚生労働省でも各種... -
小さく負けて、大きく勝つ!ビジネス全般に通じる新規事業のミソ
新規事業に挑む企業や起業家は多いものの、その成功率は決して高くありません。特に大きな資金やリソースを投入した結果、思うような成果を上げられずに撤退を余儀なくされるケースは後を絶ちません。しかし、ビジネスの世界では「小さく負けて、大きく勝... -
知らずにやっているかも…マイクロマネジメントの功罪
マネジメントに携わる人ならば、一度は「マイクロマネジメント」という言葉を聞いたことがあるでしょう。これは、部下の業務に過剰に干渉し、細かく管理するマネジメントスタイルを指します。一般的には否定的に語られることが多いですが、実はマイクロマ...
12